日本では カリフラワーは『好きではない野菜』のトップ10に入るとか。 白いから、お弁当箱の中でもインパクトが弱いからでしょうか? ブロッコリーよりもクセがあるからでしょうか? それとも淡白だから? ・・・ ドイツではカリフラワーは1個丸ごと売られて…
去年の夏にもご紹介したドイツのピクルス ↓ dusseldorf.hatenablog.com ハンバーガーの真ん中に一枚ぺろっと挟まっている『あれ』 は、あまり好きではないのですが、 ドイツのピクルスは好きです。 例えば、 カールスプラッツ市場でも売っている樽出しのピク…
お教室にいらっしゃっている方々より、 「ドイツパンを焼いてみたいのですが・・」 というご希望がありました。 材料が揃えば手順は簡単なのですが、時間がとてもとてもかかるため、 お教室で全行程をご一緒することはむずかしく。 もしかしたらzoomとかの手…
いろいろ、色々あるドイツのジャガイモ・・ それぞれ用途は違います。 初夏の日曜日、お稽古事から家に帰ると、 母が新じゃがを大きなお鍋で茹でていて、それを半分に切っておやつにしてくれていました。 黄色いバターをのせると、熱いジャガイモの表面でさ…
直径9センチほどの大きな大きなクッキー。 今度の土曜日にお誕生日がある小学校1年の孫が 希望したのがこのクッキーです。 お誕生日の子はマフィンやケーキを持っていき、 クラスの子達に配ることが多いドイツの幼稚園や小学校。 今年は土曜日が下の子のお誕…
南ドイツのFlädelesuppe. おうどんみたいに見えますが、 パンケーキを細切りにしたものが入っているビーフベースのスープです。 お隣オーストリーではFritatensuppeともいわれております。 『Flädele』という発音は、カタカナ表記ですと難しいですね・・・ …
いよいよ季節となりましたホワイトアスパラガス♪ 追加日程のお知らせです。 5月12日(木曜日) 当日も朝9時半にカールスプラッツ市場で待ち合わせとなります。 お申し込み、ご質問は日本語専用メール frankpetzchen@gmail.com までどうぞ。 https://www.fran…
Frohe Ostern 『イースターおめでとうございます』 と、イースターの日曜日と月曜日はご挨拶をいたします。 イースターはクリスマスと違って、お夕食よりもブランチが主体となるドイツ。 家族が集まり、 子供たちが庭で『ウサギさんが隠した』卵を集めたら、…
イースター。 ず〜っとお天気が悪かった日々もやっと終わりを迎えたドイツ。 今日 Gründonnerstrag 緑の木曜日は、Grünesauceを作ります。 そのことを書こうかしら・・・ と思ったら、昨年の今頃書いておりました(笑) すぐに忘れるお年頃になってしまった…
一時期カヌレにハマって、よく焼いておりました。 先日ふとしたことでまた思い出し、久しぶりにメモを取り出して焼いてみました。 カヌレ・・ フランスはボルドー出身のこのお菓子は、 卵白をワインの澱に使うため、大量に残ってしまう卵黄を入れて焼くこと…
ドイツの春の代名詞・白アスパラガス。 畝作りのアスパラガスの畑が黒いシートに覆われたら、 もうすぐ早生の収穫が始まります。 黒いシートはやがて日除けの白いシートとなり、 そのシートも外れたら 出てくるのがグリーンアスパラガス ↓ 大地にしっかり足…
ウクライナが揺れています。 ウクライナの方は無料でドイツの新幹線ICEに乗り、ポーランドからベルリンまで来れるというサービスをドイツ鉄道が、 そしてドイツテレコムは、ドイツとウクライナ間の電話料金は無料とするというサービスを提供しています。 こ…
ドイツもやっと春めいてまいりました。 2022年 ホワイトアスパラガスのお教室の日程が決まりましたので お知らせいたします。 ドイツ家庭の典型的、 もっともクラシックなお料理方法で 今年もご一緒いたしましょう。 当日は ホワイトアスパラガスの選び方か…
ビーツ ドイツ語でRote Bete ローテベーテは、 ウクライナでは毎日の食事に欠かせない、家庭料理の代表格のお野菜だそうです。 日本でいえば、お大根? おネギ??でしょうか? 今日はそのビーツを使ったウクライナの家庭の味をご紹介いたしますね。 ウクラ…
カールスプラッツにはジャガイモ専門のお店があります♪ このジャガイモ、それぞれ使い道も違うんです。 もちろんお味も♪ 玉ねぎだって負けてはいません ↓ たくさん種類がありますが、 共通の問題が一つあり・・・ それは外皮が剥きづらいこと。 ドイツの玉ね…
毎週月曜日はボランティアで Tafelというキリスト教系の慈善団体にお手伝いに行っております。 dusseldorf.hatenablog.com スーパーから食品ロスを出さないように、 週末に売れ残った食品や、期限が切れそうな食材をお配りするのが私の役目。 そこには、色々…
手作りのタルト 今日はリンゴのタルトです。 カンタンなのですが、これがあればワンクラス上の午後に♪ リンゴのタルトの代表格、タルト・タタンは それ専用のケーキ型があれば焼くのもラクなのですが、それがないとちょっと手が混んでいて・・ という訳で、 …
お魚の塩釜焼き ↓ ドイツ語では Fisch in der Salzkruste といいます。 お塩で周りを囲むため、じっくりと火入れができるこの調理法。 実は案外カンタンなんです。 日本の料亭で出てくるみたいな塩釜焼きは 塩釜がお魚の形になっていたりという技術的にも難…
スーパーのデリコーナーに並んでいたり、 レストランで付け合わせに出てくるキャベツのサラダ。 ドイツでは、よくギリシャレストランでもサラダとして登場します。 これはKohlsalatといい、 千切りにしたキャベツに塩をあて、しばらく置いておいたものの水分…
ムール貝は今が旬。 セロリやニンジン、おネギ等の香味野菜を炒めてそこにムール貝を入れ、 白ワインを注いで蓋をすればできてしまうので、 この時期よく食卓に登場することと思います。 ムール貝は一応、下処理をしてから出荷されますが、 パックを開けてす…
真っ白なサラダ・・・ Waldorf Salat ヴァルドルフザラート と 言われています。 が、 シュタイナー教育の 『Waldorf』 とは無関係の関係です。 このサラダ、 元々はドイツからアメリカに移民し、 ニューヨークのHotel Waldorf Astoria で働いていた下請けコ…
どこかに行くと必ずお塩を買って帰ります。 というわけで・・ 「ママ、このお塩、 ヨイヨイになるまでには整理しておいてよ」 と娘に言われるくらい溜まりました(笑) この5キロの粗塩は、 アンチョビをつけたり、お肉やお魚、お野菜を塩釜とかにするのに使…
我が家では 『ギリシャ風のチキン』 と呼んでいるこのオーブン料理。 レモンの薄切りを入れて焼きます。 チキンをお塩で揉んでから、 薄切りにしたジャガイモの上にのせて、ニンニクと、 レモンの輪切りとハーブと一緒に焼くだけ♪ が、 オリジナルレシピ。 …
明けましておめでとうございます 怒涛のクリスマスが終わり、12月27日に家が正常に戻ると、 控えているのがお年越しとお正月。 28日には日本食材を扱うスーパーに大きな買い物に行き、 もみの木以外は片付けて、 日本のお年越しとお正月の準備に入ります。 3…
日本のクリスマスはイチゴのケーキ フランスのクリスマスはブッシュドノエル ドイツはStollen・・・ ではなく、 本来のStollenは『もうすぐクリスマスね』 と、 クリスマス本番までに食べてしまうケーキなんです。 Stollen・・・ 本年2021年はお粉3キロ分、 …
第4アドヴェントを過ぎればあっという間にクリスマスですね。 メリークリスマス メリクリ の言葉は 最近の日本では12月の中旬以降は当たり前感覚で。 ドイツでも クリスマスおめでとうの意味の Frohe Weihnachten という文字はあちらこちらで見かけますが、 …
今年もわずかになりました。 次回のお料理教室のご案内です。 来年2022年は 2月1日と2月2日に予定いたしました。 両日とも内容は一緒で、 朝9時半にカールスプラッツ市場横で集合、 当日の食材のお買い物をした後に、徒歩1分のスタジオで一緒にお料理いたし…
12月 クリスマス前のこの時期は 家の中をクリスマスカラーの赤と緑にしていきます。 朝起きても真っ暗だし。 おまけに毎日どんよりとしているドイツの12月は、 もしかしてこのクリスマスという一大行事がなければ 国民全員ウツになってしまうのではないかし…
Advent, Advent, ein Lichtlein brennt... Erst ein, dann zwei, dann drei , dann vier, dann steht das Christkind vor der Tür ドイツ人なら誰でも知っているこの小さい詩・・・ 『アドヴェント アドヴェント 1本のろうそくが灯っているよ 最初は1本 そし…
ドレスデンのクリスマス市 Striezelmarkt シュトリーッエルマルクトは、ドイツで一番古いクリスマス市と言われております。 「クリスマス市は3箇所見たら、ほとんどどこもおんなじよ」 とか普段は申しておりますが、 クリスマスの時期のドレスデンはやはり一…