ドイツ デュッセルドルフのクッキングスクールから 

在独40年+α デュッセルドルフの大手料理教室で講師をしております

リピ確実なピクルス・ドイツのピクルス

 

去年の夏にもご紹介したドイツのピクルス

 

dusseldorf.hatenablog.com

 

ハンバーガーの真ん中に一枚ぺろっと挟まっている『あれ』

は、あまり好きではないのですが、

ドイツのピクルスは好きです。

 

例えば、

カールスプラッツ市場でも売っている樽出しのピクルスは、

まさにお漬物感覚。

 

 

 

 

 

ドイツのマヨネーズ系ポテトサラダを作る時にも

ピクルスは欠かせません。

 

なので大抵自宅には買い置きがあるのですが、

今回は切らしてしまい・・・

 

ジャガイモはポテトサラダ用にもうすでに準備してあるのですが、

ピクルスがないと味がしまらないし・・

祝日で買いにも行けないし、さあどうしましょう・・

 

という時、

実はとても嬉しいのが本心なんです。

だってあっという間にできるウラワザがあるのですもの♪

そして、インスタントのそれは

とってもフレッシュでおいしいのだもの。

 

 

この場合、

皮があると短時間でつかりにくいので、

まずピーラーでシマシマに皮を剥きます。

 

それを輪切りに切って、

あればフレッシュなディルやタラゴンと一緒に容器に入れます。

 

小鍋に

お酢:水:お砂糖

1.5  :1 :1

 

そしてお塩を少量入れ・・・

そこに

マスタードシード

オールスパイス

あればジェニパーベリー

 

を入れて沸かします。

 

沸く途中、味見をして甘味や塩味を調整されてみてくださいね。

 

沸いたらキュウリを入れた容器にサバッと熱いマリネ液を移します。

 

 

 

 

日本では、ピクルスを漬ける前に

キュウリを塩で塩揉みや板摺りするという方法もあるようですが、

そうするとキュウリの旨味成分が水分とともに抜けてしまいます。

 

ピクルスは、

マリネの漬け汁とキュウリの本来の旨味と香りの水分が一緒になったときに本来の美味しさが出ますので、

ドイツではピクルスをつけるときに塩揉みや板摺りはいたしません。

 

これが熱いマリネ液を入れたところ

 

 

ハーブはすぐに色が変わりますが、

キュウリはまだ青々しています。

 

でもしばらくすると・・

そうですね20分? それとも30分??

経過すると、容器の中身はこうなります

 

 

ね?

もう古漬けみたいでしょう?

 

すぐに食べちゃうので、容器は煮沸する必要もないですし。

 

で、マリネ液から引き上げて細かく切り、

準備しておいたジャガイモと合体!!

 

 

 

もちろんマリネ液もドレッシングとして使いましょう♪

という緊急対策のウラワザインスタントピクルス入りポテトサラダも完成。

 

 

 

ほうら、

ドイツ北西部のマヨネーズ系ポテトサラダが予定通り出来ました♪

 

庭のキュウリも大きくなってきて、

今年の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

そういえばうちの養子のラクダのカスパーくん。

冬毛が抜けて夏毛になりました。

 

 

ドイツに暮らすラクダは、やっぱり冬毛の期間が長いそうです。

そりゃそうでしょうね・・・

 

うちになぜラクダの養子『カスパーくん』が来たかという経緯は

こちらでどうぞ(笑)

dusseldorf.hatenablog.com

 

 

 

ホームメイドのドイツパン

 

お教室にいらっしゃっている方々より、

「ドイツパンを焼いてみたいのですが・・」

というご希望がありました。

 

材料が揃えば手順は簡単なのですが、時間がとてもとてもかかるため、

お教室で全行程をご一緒することはむずかしく。

 

もしかしたらzoomとかの手法をとり、連続3日間ほどに分けてドイツパンを焼こうかしらと思考中です。

 

いづれにせよ・・

 

ドイツパンの第一歩はサワー種、

自然酵母を作ることから始まります。

 

 

お隣フランスでも自然酵母を使ってパンは焼かれますが、

こちらの方は小麦粉で作られる自然酵母が多いようで。

 

フランスより北に位置するドイツは地理的に、

元々小麦よりもライ麦の方が作りやすいため、ライ麦を使ったパンも多く、

ライ麦で自然酵母も起こします。

 

以前、

「パン屋さんて、まるで魔術師のようね・・」

と思ったこともありますが、

ここ数年、自宅で消費するパンは自分で焼くようになってから、

パンは

『焼くもの』ではなくて、

『空気と時間と熱が仕上げてくれるもの』と思うようになりました。

 

 

 

サワー種は、

ドイツではこういう出来合いのものもスーパーには売っていますが、

でも意外と簡単なので、サワー種も自分で起こしちゃいましょう♪

 

いるものはこのライ麦の全粒粉

 

 

それにお湯と清潔な容器だけ。

 

粉はビオのものをお使いください。

以前、

普通のライ麦全粒粉で酵母起こしにトライしましたが、

うまく発酵せず、残念ながらそのまま破棄となりました。

その後調べたら、

一般に麦の生育方式では農薬を使うので、そのため自然酵母は育ちずらいということだそうです。

 

いろいろ失敗、そして工夫した挙句、ご家庭でも簡単に作れる私のサワー種はこれです

 

 

清潔な容器にこの粉を50g入れます。

そして50度の50ccのお湯を注ぎ、よくかき混ぜます。

フタをして、温かいところに8時間から一晩おいておくだけ。

時間は成長具合で変わりますので、正確なところがお伝えできないのですが・・

 

真夏の暑い時、

お庭に出しっぱなしにしておいたら5時間ほどでここまで成長してくれたこともあります。

 

 

最初は上の写真のような量ですが、しばらくすると育ってくれて

 

 

最初に気泡が立っていき、

 

 

少しづつ持ち上がって、

 

 

ここまでくれば完成!!

 

 

これを生地に混ぜてパンを作り、

残りはこのまま冷蔵庫に入れておきましょう。

 

5日〜1週間くらいしたら上の固い膜を取った後、

 

 

 

忘れずに50gの粉に50度のお湯・・・

 

を足して混ぜて、もう一度温かいところで発酵させてあげましょう。

 

そうすれば、ず〜っと酵母が生きてくれます♪

 

長期の旅行の時は残念ながらお別れとなりますが、

お帰りになったらまた作れば良いのですもの。

 

糠床の管理よりも簡単だと思います♪

 

で、

これを生地に混ぜて発酵させます。

 

 

 

 

色々なレシピを拝見いたしますと、

発酵用のボウルとかカゴとかでこの後の作業をするようになっている例が多いですが、

私は簡単に手持ちのフタ付きの容器を使っています

 

 

 

大中小と持っているこの容器は、重ねられるし使い勝手もよく、

パンやお菓子作りだけではなく、お料理の下準備等にも毎日大活躍してくれています。

 

可愛い色々なカラーで販売されておりますので、

ご家庭のキッチンに合わせて揃えられると楽しいかも。

 

 

Mein Hausbrotと呼んでいる私の基本のドイツパンの分量は:

 

・ライ麦粉 1150番 200g

・小麦粉かスペル小麦の全粒粉 165g

 

これにお塩を小さじ2杯入れてよく混ぜます。

ここに大体50g〜60g程度のサワー種を入れ、90度に調整したコップ1杯程度のお湯を入れ、

混ぜるだけ。

 

サワー種の分量も、そしてお湯の分量もサワー種の成長具合で変わりますので、

文章では表現しづらく。

ごめんなさい。

 

多分zoomなら実際にお見せしながら、また見せていただきながら、

ご一緒にドイツパンを焼くことができると思います。

 

この基本の生地にお好きな+αは、ご家庭のお好みでどうぞ。

アマの実とかひまわりの種とか、チアシードとか胡桃とか・・

 

なんとなく粘土細工の雰囲気となりますが、

全て混ぜたらフタをして、これまた最低一晩寝かしておきます。

 

室内の温度調整が難しい今は、

私はオーブンを一度80度ほどに温めてからまた切り、そこに容器を入れて、

焼くまでそのまま、切ったオーブンの中で寝ていてもらっています。

 

焼くのも色々とやり方がありますが、

簡単で失敗がなく、温度調整がしやすいのがストウブ等の、

でもカラフルなホーローではなく黒い方の、鉄鍋を使った焼き方。

 

 

 

 

 

私のは1970年代後半にウィーンのシュテファン教会の前にある(った)キッチン用品屋さんで購入した、ウィーン製のものです。

今ではもうないらしいですが・・

 

娘は同じやり方で、ストウブの黒のお鍋でやいています。

 

なぜお鍋で焼く方法が良いのかというと、パンが焼ける最初の段階では水分が必要ですが、

お鍋に入れることにより、その必要な水分を失う率が少なくなるから。

 

 

 

 

 

お鍋をオーブンに入れて250度に温めている間、

オーブンペーパーの真ん中にちょっとだけオイルを指先で塗り、

そこに寝かせておいた生地を容器からあけます。

 

 

 

 

お水をハケなり、もしくは手でピチャピチャと表面にたっぷり与え、

その上を押し麦とかひまわりの種とかお粉とかでお化粧します。

 

 

 

そして熱いお鍋にこの紙ごと入れて

 

 

 

フタをしてオーブンへ。

 

 

 

220度に落として40分、

このまま焼きます。

 

40分経ったらフタをとり

 

 

 

200度に落として20分、焼きます。

 

 

完成!!

 

 

 

そーっと紙ごとお鍋から出して、

パンを紙から外して網にのせて・・・

 

 

 

 

そのまま冷まします。

 

焼いた翌日が一番美味しいですが、

毎日変わっていく味の変化も楽しめる本格的なドイツパンとなります♪

 

今日は

スイスの小さなお肉屋さんで作られた頂き物の生ハムと合わせたく、

胡桃入りで焼きました。

 

 

 

以前、

スイスに別荘を借りて3週間過ごしたことがありますが、

その時に山小屋でいただいた生ハムと胡桃入りのライ麦パンの味が忘れられなく、

今回はこれ。

 

胡桃入りのパンにするのは急に思いついたので、

実はLeinsesamアマの実もついでに入っています(笑)

 

胡桃は

去年の秋に木組街道&メルヒャン街道のフリッツラーに住む義弟の庭から

たくさんたくさんいただいたものがまだあり、

自宅の庭に遊びにくるリスさん達にも分けてあげています。

 

 

 

 

ね?

可愛いでしょ?

 

野生動物に餌付けをするのは芳しくないこととは存じておりますが、

リスはお腹が空くと鳥の巣を狙って卵やヒナを奪って食べてしまうので、

近所で相談の挙句、餌をあげることにしました。

 

そのためか、

アオゲラなどの住宅地では珍しい野鳥も、この近所ではとても多く見られるようになりました。

 

ここがヘッセン州のフリッツラー

 

https://www.travel.co.jp/guide/article/29450/

 

このサイトのお写真は多分冬に撮ったものだと思います。

とてもとても暗い背景ですが、夏は明るい町です♪

この夏のドライブ&小旅行先に、メルヒェン街道はいかがでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツのジャガイモ

 

いろいろ、色々あるドイツのジャガイモ・・

 

それぞれ用途は違います。

 

初夏の日曜日、お稽古事から家に帰ると、

母が新じゃがを大きなお鍋で茹でていて、それを半分に切っておやつにしてくれていました。

黄色いバターをのせると、熱いジャガイモの表面でさ〜っと溶けて・・

そこにお塩をパラパラパラ・・

 

そういうなんともない『お料理』が、

実は『母の味』として、舌と目に残っているものなのねと最近は思うようになりました。

 

『ドイツといえばジャガイモ』

『ジャガイモといえばドイツ』

みたいなドイツージャガイモ関係ですが、それほどドイツのジャガイモは美味しいということだと思います。

 

炊き立てのおいしい白いご飯に、塩気のおかずというのが和食の基本なら、

たっぷりとしたソースをジャガイモに含ませるというのが、

もしかしたらドイツ料理の基本かも知れません。

 

 

塩茹でしたものを添え物に

 

 

 

マッシュしたものをダンプリングに

 

 

 

 

 

ドイツのソウルフードCurrywurstに欠かせないフライドポテト

 

 

 

 

日本にないジャーマンポテト

 

 



そしてご存知ポテトサラダ

 

 

 

と、

七変化もできるジャガイモですが、一つだけ重要なことがあります。

 

それはゆっくりと火を通すこと。

 

ジャガイモは65度以上になると、デンプンが糊化しはじめます。

糊化したデンプンの方が糖化酵素のアミラーゼにとってはくっつきやすく、またデンプン分を分解しやすくなるので、ジャガイモの甘みが増します。

また糊化することにより、吸水や崩壊も防ぎます。

なので、その『65度』という通過点を、いかに長くゆっくりと保つかが、ジャガイモを美味しくするか否かの分かれ目となるという科学の理論があり・・・

 

と書くと、キッチンに立つのもイヤになっちゃいますね。

 

でもこの料理の科学は、

おそらく日本のジャガイモでも同じだと思います。

 

なので、

分子がものすごい勢いで動いて食品に火を通す電子レンジでジャガイモを『茹でる』というのは、例えせっかく美味しいドイツのジャガイモであっても、半減以下になってしまうこと間違いなし。

 

電子レンジでは5分以内でジャガイモに火が通るそうですが、

それは『調理時間の時短』というよりも、

せっかくの食材を生かせない、むしろダメにしてしまう最短の方法かしらんとも思ってしまう・・

 

日本の食卓に不可欠な白いご飯。

これだって炊飯器で45分くらいかかるし、早炊きメニューだって15分はかかりますでしょう?

 

ジャガイモに火を通すのも、白いご飯を炊くことと同じではないかしら?

 

 

 

 

主婦は、細切れ時間の集合の中を家族のために動いているので、

その細切れ時間の間、オーブンやお鍋に働いてもらいましょうよ♪

 

皮付きであれば一度火を通したジャガイモは、

熱が収まったらフタをしないでそのまま冷蔵庫へ。

そうしたら1週間は保ちます。

 

 

 

 

重要なことは、

ジャガイモはもし茹でるのであれば、お鍋に入れたら一度強火でお鍋の真ん中がゆらゆらと動くまで煮立て、その後ごく弱火にしてゆっくりと火を通すこと。

 

茹で時間は一回の火力で量は同じですから、買ってきたジャガイモはまず全て

『茹でてしまう』

でもいいかも知れません。

 

そしたらすぐに色々なお料理に使えますもの。

 

でも本当は一度、粗塩の上でオーブン焼きをしていただきたいと思っております。

 

dusseldorf.hatenablog.com

 

 

ジャガイモには80%〜90%の水分が含まれています。

これって、リンゴとほぼ同じなんですよね。

なので、オーブンで火入れをすることにより、その水分が抜けて、

本来のジャガイモのお味となります。

 

粗塩はドイツ語では

grobes Meersalz グローベス メアザルツ。

 

普段いかれるスーパーのお塩のコーナーに必ずあります。

どうぞ一度お試しくださいませ。

びっくりするほどのジャガイモとなります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

オートミールとチョコレートのクッキー

 

 

 

直径9センチほどの大きな大きなクッキー。

 

今度の土曜日にお誕生日がある小学校1年の孫が

希望したのがこのクッキーです。

 

お誕生日の子はマフィンやケーキを持っていき、

クラスの子達に配ることが多いドイツの幼稚園や小学校。

 

今年は土曜日が下の子のお誕生日で、

その翌日の日曜日は上の子のKomfirmation (堅信の儀式)が教会であるため、月曜日に学校に持たせるマフィンやケーキを焼く時間がない・・・

 

ママ、助けて〜

 

というSOSの電話が娘から入り、

3日間かけて粉1キロ分のクッキーを焼きました。

 

キッチンにあるものでできますし、

とても簡単に大量生産できるので

いかがでしょう?

 

 

これはコロナ禍中にかいた文章ですが、

レシピも載っているのでご参照くださいね。

 

dusseldorf.hatenablog.com

 

 

やっとお庭でお食事ができるお天気になりました。

 

気の知れた友人夫婦たちと気取らない夕べで

「うちでワインでもいかが?」

 という時によく登場するFougasseフーガスも、

ベランダのテーブルにセッティングするだけで、ちょっとバカンスの気分にもなります。

 

 

 

こういう時には

『あまり色々作らない』ということを心掛けていて、

自分で焼いたバケットにフランスのバター、そしてサラミやチーズがあれば、

楽しく夜は更けていき・・

 

 

 

いつもいつも色々作っていては疲れてしまいますもの。

たまにはデリ類でお友達と夕べを一緒に過ごすのはいかがでしょうか。

 

オトナの夜にはこのオートミールのクッキーは小さめに作ると、

赤ワインと共にあっという間になくなってしまいます(笑)

オートミールですもの、カラダに良いに決まってますから、

夜中に食べても大丈夫(ということにしておきましょう♪)

 

 

 

 

ドイツのパンケーキのスープFlädelesuppe

 

南ドイツのFlädelesuppe.

おうどんみたいに見えますが、

パンケーキを細切りにしたものが入っているビーフベースのスープです。

 

お隣オーストリーではFritatensuppeともいわれております。

 

『Flädele』という発音は、カタカナ表記ですと難しいですね・・・

『フレーデレ』

でも『デ』は『ド』と『デ』の間??

おまけに最後の『レ』の音は舌を上顎につけて止める感じの発音となり・・

 

という表記が難しい単語です。。。。

 

元々このFlädeleというのはFladenフラーデン、

『平たい、焼いたもの』という単語のシュヴァーベン地方の方言なんです。

 

ついでに余談ですが・・・

モロッコやトルコ、そして中東方面等の平たいパンは、

ドイツではFladenbrotフラーデンブロートといわれています♪

 

というわけで、このスープはドイツの南西地方・シュヴァーベン地方のスープです。

 

 

 

ベースはビーフのコンソメで、本来はTafelspitzというボイルドビーフを作るときに出たスープ等を使います。

いづれにせよコンソメの色出しには、玉ねぎの外側の茶色い皮も一緒に入れて煮込みましょう。

そうすると、レストランで出てくるみたいな色の濃いスープが、

市販のものの手助けがなくてもできます♪

 

 

 

が、

おうちで作るならば、これにこだわることにないと思います。

 

コンソメを吸ったパンケーキがとってもおいしいので、

スープの具が少ないわ・・・

と思った時にいかがでしょう?

 

いるものは卵1個に小麦粉大さじ3杯にお塩がちょっと。

それと牛乳ですので、おうちにある材料ですぐにできてしまうのも便利♪

 

パンケーキの生地には

まず卵をボウルに溶いて、お塩を少々、そして小麦粉を大さじ3杯入れます。

そこに牛乳を・・・

 

そうですね、コップに半分くらいでしょうか。

 

少しづつ様子を見ながら

泡立て器でかき混ぜながら入れていきましょう。

 

 

なんとなくトロッとしたかしら・・くらいのところで止めておきます。

 

そのまま、

スープの準備やお野菜を切っている間の10分〜15分、

もしくは20〜30分くらい放置しフライパンで一枚づつ焼きます。

焼き方はクレープの要領ですが、

焦げ目がついた方が、このスープのためには美味しいと思います。

 

 

 

卵1個のこの分量で、

22センチ程度のフライパンなら3〜4枚できます。

 

 

このまま薄切りにすると長くなって食べずらいので、

真ん中から半分にして重ねてくるくる巻いて、

端からちょんちょんと包丁で切っていきます。

 

ただそれだけ♪

 



黄色いFlädeleにグリーンのパセリが映えて

春らしいスープともなります。

 

 

 

やっとお庭で食事ができる季節になりましたね。

今の季節、お庭のテーブルのデコレーションはやっぱり黄色が好きです。

季節といえば、アスパラガスを堪能できる時期となりました。

 

 

 

 

本年2022年のホワイトアスパラガスのお教室の追加日程が決まりました。

 

追加日程は

5月12日(木曜日)です。

 

お申し込み、ご質問は日本語専用メール

frankpetzchen@gmai.com

までどうぞ。

 

https://www.frankpetzchen.de

 

 

 

 

 

 

 

 

デュッセルドルフ・ホワイトアスパラガス料理教室2022年追加日程のお知らせ

 

いよいよ季節となりましたホワイトアスパラガス♪

 

追加日程のお知らせです。

 

5月12日(木曜日)

 

当日も朝9時半にカールスプラッツ市場で待ち合わせとなります。

 

お申し込み、ご質問は日本語専用メール

 

frankpetzchen@gmail.com

 

までどうぞ。

 

https://www.frankpetzchen.de

 

 

ドイツでイースターに食べるもののお話

f:id:ducky26:20220409150349j:plain

 

イースター。

 

ず〜っとお天気が悪かった日々もやっと終わりを迎えたドイツ。

 

今日 Gründonnerstrag 緑の木曜日は、Grünesauceを作ります。

 

そのことを書こうかしら・・・

 

と思ったら、昨年の今頃書いておりました(笑)

 

すぐに忘れるお年頃になってしまったようです(笑)

 

というわけで・・

下にそれを添付いたしますね♪

どうぞご参照くださいませ。

 

くつろいだイースターの祝日をお過ごしください。

 

 

dusseldorf.hatenablog.com