道端に落ちている艶やかな栗!!
この季節、デュッセルドルフでは道端に栗がたくさん落ちています。
でもそのほとんどは食用ではありません。
南ドイツやファルツ地方には,
食用となる ブナ科 の ヨーロッパグリ が多くありますが、
私たちの住む北西ライン地方ではそのほとんどが、
マロニエといわれる
セイヨウトチノキ
という木の実なのです。
通称マロニエは、
ムクロジ目トチノキ科
という日本の栗とは全く違う種類の木で、
欧州ではとてもよく街路樹として使用されています。
ですので、
道端や公園に落ちている栗みたいなものは、
とても艶やかで美味しそうですが、
実はトチノミという
日本でも食用にされないものです。
食べられる方の植物学名Castinea Sativaは
ブナ目のブナ科。
日本の栗もブナ目のブナ科です.
『マロニエの木』
として日本でも知られているパリの風物詩と同じこの木。
デュッセルドルフ にも多くあるそのマロニエは、
セイヨウトチノキです。
マロンという名前と似ていますが、
食用のマロンとは何の関係もないという木です。
↑
これがそのセイヨウトチノキ。
ドイツ語では
Kastanieといいます。
食べれる方の実は
EßkastanieもしくはMaronen, Maroni等とよばれ、
それは
ブナ目ブナ科のEdelkastanieという木からのものです。
こちらの方は食用となり、
栽培農家や市場、スーパーで売られています。
その辺で拾えるセイヨウトチノキの実は、
日本の栗ととってもよく似ていて、馬の飼料等にもなります。
でも、
人間には食べれない微毒性のものです。
こちらでは道端や公園でその『栗拾い』をしている小さな子供達やママもいますが、
それはあくまでも工作やテーブルデコのため。
食べるためではありません。
艶やかな栗ですが、
これは拾ってテーブルデコにしましょう♪
でも、
拾われた栗はもしかして食用の場合もあるかもしれません。
なので、
食用のために拾われた場合には、
まず確認のために少量火入れをして、
食感が悪かったり苦味があったりする場合には破棄されてくださいね。
食用には
スーパーや市場で売っているものなら安心です♪